在宅診療のご案内
在宅診療の費用
各種健康保険が適用となり、入院、外来の時と
さほど負担が増えることはありません。
下表は費用負担分の概算です。標準負担額は月2回訪問および
24時間緊急体制に対する1ヶ月あたりの負担金額です。
対象 | 負担割合 | 標準負担割 | 負担上限額 |
---|---|---|---|
高齢者 | 1割 | 約6,500円 | 12,000円 |
3割 | 約20,000円 | 44,400円 | |
一般 | 3割 | 約20,000円 | 高額医療費による返還 |
※公費負担を受けられている患者さまは、医療費は公費でまかなわれます。
※当院では定期の訪問診療での交通費はいただいておりません。
(緊急往診の場合には一律1,000円かかります。)
※院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です。(通院の場合と同様です。)
※介護保険利用者の方は居宅療養管理指導料(約500円)が必要です。
自己負担(概算)

80歳 後期高齢者保険 高血圧症 月2回の訪問診療 介護保険なし

自己負担額1割 約6,500円(別途院外処方の薬剤費)

77歳 後期高齢者保険 糖尿病インスリン自己注射あり
月2回の訪問診療 介護保険なし

自己負担額1割 約7,500円(別途院外処方の薬剤費)
現役並みの所得の方(自己負担額3割)約22,000円
(別途院外処方の薬剤費)
※「現役並みの所得者」の基準
健康保険の被保険者の場合は、標準報酬月額が280,000円以上の方がこれに該当します。
- 夫婦世帯(70歳以上の被扶養者がいる)…520万円以上
- 単独世帯(70歳以上の被扶養者がいない)…383万円以上

80歳 1割負担 認知症にて、
月2回訪問診療、介護保険なし

月に約6,500円の自己負担となります。(院外処方の薬剤費別)

75歳 1割負担 要介護4 福祉給付金受給者証あり
脳梗塞後遺症にて、月2回訪問診療

医療費はかかりません。
居宅療養管理指導料の580円/月のみ必要となります。

73歳 1割負担 要介護3 肺気腫にて、月4回訪問診療、
在宅酸素および在宅人工呼吸器使用

医療費上限12,000円+居宅療養管理指導料580円/月